しぐのるです。
またまた久しぶりの更新です。
株価絶好調ですね、3月から4月にかけて果敢に買い向かった甲斐もあったってもんです。
最近で一番利益が出たのは結局エマージェント【EBS】でした。ほぼ2倍。たった2倍ですけどね。
コロナショックの初動でボーイングとかで遊んでないでさっさとワクチン株いけば良かったです。
PF内の高配当銘柄達は、運よく減配することなく元気に配当を生み出しています。
出来れば株価ももうちょっと伸びてほしいんですが、
金融緩和がまだまだ続くのでグロース株有利な展開が続くと予想してます。
なので高配当株投資は暫くお休みですね、待ちに待った暴落からの回復局面
ここからバブル化するのか、マイルドにゴルディロックスなのかはわかりませんが、
イケイケドンドンな展開となるでしょう。それが金融緩和ってもんです。
…大統領選でトランプが勝てば。
民主党は、バイデンはいけません。
オバマ政権時代の副大統領。初の黒人大統領は経済政策がド下手でした。
WSJが社説でディスるレベル。
ちょっと記事引用すると
「オバマ・バイデンのコンビによる景気回復は、過去何十年かで最も緩慢なものであったし、2015年後半までに勢いを失い、2016年にはリセッション(景気後退)になりかけていた」
あんなの大統領にしたらまた中国に付け込まれますよ。
大人しくもう4年トランプさんでいいじゃないですか。戦争はしないけど、ライバル国にケンカ吹っ掛けるっていう天才的な外交手腕ですよ。ハルノートも真っ青。
しかしまぁ最近の民主党が経済政策が下手くそなのはアメリカも日本も同じですね。
いやいや、日本の民主党は下手クソってレベルじゃなかったですね、最悪でした。
そんな最悪な民主党政権がめちゃくちゃにした日本経済を立て直したのが安部政権です。
日経平均株価 8,500円→24,000円
ドル円 70円台→120円台
完全失業率 4.3%→2.4%
有効求人倍率 0.8→1.6
上の数値が「3.11からの自律反発だ」とか言う人もいるみたいですが、3.11前に世界はリーマンショックから回復してるのに日本だけ遅れてた理由をどう説明するんでしょうかね。
少なくとも民主党政権時代は株価2倍にすら出来てませんよね。
リーマンショックっていうどん底を過ぎたとこで政権もらっておいて、株価がほっとんど戻らないっていう体たらく。
今アベノミクス叩いてる人って当時の民主党政権の経済政策をどう評価してるんでしょうね。
そんで、コロナショックからの株価回復スピードはアメリカと同等レベルな現状をどう説明するんでしょうね。政権の経済政策能力の差以外に何かあるんでしょうか。
「株高は日銀がETF買い支えてるからだ?」売国行為する政権よりマシでしょうに。
コロナ対応が悪い?死者数めっちゃ少ないでしょ。むしろ敗戦国に課せられた憲法のせいで強制力のない「お願い」だけでよくここまで抑え込めたもんですよ。
考えれば考えるほど、安倍政権だった7年8か月はその前に比べていい期間だったと思います。
私事では投資を覚え、結婚し、トントン拍子に出世。それもこれも景気がよかったからでしょう。
民主党政権時代に投資しようと思うわけもなく、結婚する気なんかサラサラなく、仕事はルーチンワークで家に帰っては将来の事なんか知るかと好き勝手に趣味の車やらゲームに散財する日々。
未来の事をしっかり考えられる様になったという意味でも、安倍政権には感謝しかありません。
まぁその前に最っ悪な経済状況にしてくれた民主党にも感謝すべきなのかもしれませんが、
ウチの会社もリーマンショック後の民主党の経済政策のせいでずいぶん苦労させられましたしね。
やっぱ滅べ民主党。
なんて、「安倍首相ありがとう、お疲れ様でした」を言うためにここまでディスり全開なブログを書いてしまうような酷い人間性の私にすら、投資のリターンの重要性を気付かせてくれた安倍首相、本当にお疲れ様でした。
願わくば次の総理大臣も無能ではありませんように。
ひゃなばい